そしてコロナ渦のお食い初め◎

皆さんこんにちは(^^)/
ブログ筆者のBuuです☆
我が家ごとですが、娘が無事3か月を迎えました(*_ _)
コロナ渦でいつもハラハラドキドキ。
娘に私たち両親からコロナを感染させてしまうのではないかと、毎日コロナ対策で気をつけながらの3か月でした(=_=)
皆さんも同じように過ごされているのではないでしょうか◎
毎日気を使いながらの生活は子育ての負担にしかなりません。
その中で迎えたお食い初め◎
ほっとするひと時を娘はくれました(#^.^#)
☆可愛い服に着替えて空を飛ぶ(笑)
まずはお着換え
可愛い服にドレスアップ♡

インスタで見つけたので、真似して娘が風船で飛ぶ動画を撮影してみました(笑)
#フライングベビーや#空飛ぶ赤ちゃんで検索してみてください(^-^)
☆お食い初め
旦那はお食い初めセットを取りに「梅の花」へ👟



お吸い物は自分たちで用意しないとでしたが、テイクアウトで用意されている料理は十分な内容ですヽ(^。^)ノ



これで3,800円
コスパも大変満足です!
家でさっそく香取神社から頂いたお食い初め用の食器に移し替えます☆

食器にのせるだけでも家で十分雰囲気は出ますね◎(ハマグリのお吸い物が用意できなかったので別ので代用 (笑))
ネットでお食い初めの順番を確認しながらスタート(^・^)
①ご飯→②お吸い物→③ご飯→④焼き魚→⑤ご飯→⑥お吸い物
この順番を3回繰り返し”(-“”-)”
その家の年長者が最初に赤ちゃんの口に箸を持っていくのが習わしみたいなので、我が家では旦那様にやっていただきました🥢(昔は大家族だったということもあるみたいで、近年ではあまり形式にこだわりすぎないで各家庭に合わせたお祝いをして良いかと思います〇)
歯固め石も使って
箸で石を触り、歯茎をちょん☆ちょん☆

丈夫な歯が生えますように(*^_^*)
終わった後、料理は美味しく頂きました☆
☆お食い初めとは
個人差はあるが、新生児の生後100日頃に乳歯は生え始める。この時期に「一生涯、食べることに困らないように」と願いを込めて食事をする真似をさせる儀式である。
この儀式は平安時代から行われてきたものである。
出典元:Wikipedia様
☆レイクタウンの成長は止まらない☆
記事が皆さんの参考になればうれしいです。
またブログ見に来てください(*’▽’)
コメント